勉強会概要
今回はトラストブレーン株式会社の岩村 修さんに【生成AIで「PDFプレビュープラグイン」を作ってみよう】というテーマでお話して頂きます。
生成AIを活用してプラグインや色々な機能を作りたいときに気を付けるポイントが分かります。
コードの話も出てくるので、少し難しく感じる部分もあるので中級者以上の方向けですが、これから勉強していきたいという方ももちろん参加OKです。
ホスト
中谷 友紀
開催日時
2025年8月3日(日)9:30〜11:40
開催形式・場所
オンライン&オフライン
【場所】
金沢市ものづくり会館 談話室(1階)
〒920-0226 金沢市粟崎町4丁目80番地1
資料
タイムテーブル
■9:30~ 開会あいさつ WordPress Meetupについて
■9:35~ 皆で自己紹介
勉強会スタート。
まずは参加者の方に自己紹介をお願いしています。
お1人あたり1分程で自己紹介して頂きます。
【自己紹介内容】
・お名前
・今回の勉強会に参加した理由や知りたいこと
・何か話したい内容がありましたらお気軽にお話しください
■09:50~ 生成AIでプラグインを作成してみよう
⓪注意事項の説明
①今回作りたいものの説明
②プロンプトを打ち込んで返答を見てみよう
③セキュリティチェックをしてみよう
④コードを見て解説
⑤カスタマイズしてみよう
■11:20~ 休憩
■11:25~ 質問&雑談タイム
■11:40 閉会
質問・感想など
AIは便利な反面、コードの意味を理解せず簡単に作れてしまう。
AIはあくまで補助機能であり、レビューやセキュリティチェックは人間の判断でやるべき。
自分で作ったプラグインを商用利用してもいいのかという懸念もあるし、AIが作ったコードをどこまで信頼していいかという課題もある。
高いレビュースキルを持つ開発者がAIを使えば開発速度は向上するが、スキルが不十分な場合は納品に値しないものを大量生産するリスクがある。そのため、AIが生成した成果物の最終的な品質を保証するには、高い開発スキルと基礎知識を持つ人間による厳格なレビューが不可欠だと感じた。
生成AIの利用により、既存のコーディング規約ではセキュリティを担保できなくなる可能性がある。
生成AIの利用によって生じるセキュリティ上の抜け道を、既存の規約でどのように防ぐかも検討が必要。
以前同じような内容のミートアップに参加した際、生成AIのコーディングに時間がかかりすぎてその時は「2時間程度では作れないね!」という結論になったが、今回はものの数分でプラグインが生成されて感動した。
共同オーガナイザー(木本)所感
今回はオンラインで全国各地から、そして海外にお住まいの方も参加してくださいました。ありがとうございます。
今回のテーマは「生成AIでプラグインを作ってみる」というものでしたが、AIの進化は目覚ましく、知識がなくてもコーディングができてしまう点は素晴らしくもあり、脅威でもあるなと大いに感じました。
みなさんからの感想や質問でも上がっていましたが、セキュリティ面を考慮し、Cdルールや規約などをきちんと定義したうえで上手にAIを活用しないと、諸刃の剣になりかねませんよね。
こういった議論が活発に行われて非常に実りのある会になりました。
初心者の方は「自分なんかが参加していいものか・・・」と不安に思われる方が多いのですが、どんな質問や相談でも皆さん親身に答えてくれるので安心してご参加くださいね。